投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

便利なやつb:include

<b:include data='blog' name='all-head-content'/> があれば自動的に <meta content="text/html; charset=UTF-8" http-equiv="Content-Type"> <!-- Chrome, Firefox OS and Opera --> <meta content="#eeeeee" name="theme-color"> <!-- Windows Phone --> <meta content="#eeeeee" name="msapplication-navbutton-color"> <meta content="blogger" name="generator"> <link href="https://reblogcus.blogspot.jp/favicon.ico" rel="icon" type="image/x-icon"> <link href="https://reblogcus.blogspot.com/2017/07/html.html" rel="canonical"> <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Bloggerカスタマイズ - Atom" href="https://reblogcus.blogspot.com/feeds/posts/default"> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="Bloggerカスタマイズ - RSS" h...

blogger v2のheadあとのデフォルトcss

追記 2017.5.10 おそらく今日から タグの最初の子として css( link type='text/css' rel='stylesheet' href='https://www.blogger.com/static/v1/widgets/1691512649-css_bundle_v2.css' / )が追加されるようになっています。これをコメントアウトで無効化するには次のようにします。 &lt;!-- <head> --&gt;&lt;head&gt; クラウド番外地|BloggerでGoogle製jsの読み込みを辞めて超軽量化、但しコメントフォームは動かす より 上の方法でも下の方法でもどちらでも可。 blogger version3のデフォルトテンプレートでは最初から読み込まれない設定になっている。 version2のテンプレートを使っている人とき、デザインが崩れる場合があるので注意。 html要素に b:css='true' 属性が入っている場合、もしくは b:css が記述されていない場合にこのcssが読み込まれる。 b:css='false' にすれば上記のコメントアウトしなくても読み込まれない。

テスト

イメージ
たなか 北海 道

htmlをエスケープするって

「&」----& 「>」----> 「 「"」----&quot: HTMLとして意味を持つ文字を変換します。 <data:view.title.escaped/>ブログタイトルをエスケープして出力する

htmlのタグ

v3 html b:css='false' b:defaultwidgetversion='2' b:layoutsVersion='3' b:responsive='true' b:templateUrl='fancy.xml' b:templateVersion='1.1.1' expr:dir='data:blog.languageDirection' ... v2 html b:version='2' class='v2' expr:dir='data:blog.languageDirection' ... data:blog.languageDirectionで文章が右から左(rtl)にかかれているか左から右(ltr)にかかれているか取得する 日本語の場合dir="ltr"でよい。書かなくても問題ない。 そのあと xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml' xmlns:b="http://www.google.com/2005/gml/b" xmlns:data="http://www.google.com/2005/gml/data" xmlns:expr="http://www.google.com/2005/gml/expr" 共通している。